シェアシェア

シェアする

これよりエイエムオー・ジャパン株式会社のウェブサイトを離れ、外部のウェブサイトへ移動しようとしています。 リンク先のウェブサイトは、当社のウェブサイトではなく、当社の管理下にないものです。当社はリンク先のウェブサイトに含まれる情報の正確性、確実性、信頼性に関して一切の保証をいたしません。

外部のウェブサイトに移動しますがよろしいですか?

cancel
ホーム /レーシック/レーシックをもっと詳しく/レーシック予備知識/遠視で斜視でもレーシック治療を受けられる?
レーシックをもっと詳しくMore LASIK

遠視で斜視でもレーシック治療を受けられる?

ものが見えづらくなる目の病気に「斜視」があります。「斜視」は、放置すると日常生活に支障をきたす場合があるため注意が必要です。斜視の原因には様々なものがありますが、「遠視」もそのうちの1つです。
そこで、遠視・斜視の症状やメカニズム、「遠視で、かつ斜視」という場合の症状、レーシック治療の可否についてなどを、分かりやすく解説していきます。

遠視の症状と治療について

初めに、「遠視」についてご説明します。
「はっきりとものが見える状態」というのは、目に対して平行に入ってくる光を眼球の中で屈折させ、網膜上の1点に集中させることで成立しています(「正視」と呼ばれる状態です)。これに対し「遠視」は、正しい場所にうまく光を集中させることができない状態です。具体的には、網膜より後ろに光が集中してしまっている状態です。

この結果、ものがぼやけて見えます。特に遠視の場合は、近くも遠くも焦点が合わず、視界全体がぼんやりとします。どこかにピントを合わせようと常に調節力を働かせているので目が疲れやすくなり、頭痛や肩こり、ドライアイになりやすく、更には目の奥に痛みを感じる人もいます。

有効とされる治療法としては、メガネやコンタクトレンズでの矯正があります。大人の場合、遠視の程度によってはレーシックというのも選択肢の1つになってきます。

斜視の症状と治療法について

つぎに、「斜視」についてご説明します。
斜視は外見上でも分かりやすく、左右の黒目が違う方向を向いている状態です。片方の目は見ようとするものの方を真っ直ぐ向いているのに対して、もう一方の目が内側や外側、または上下に向いているケースなどがあります。正しくものを見ることができなくなる病気の1つで、約3%の方にみられるとする統計もあり、決して珍しい病気ではありません。また、早期に治療を行う方が視力回復の早い病気でもあります。よって子どもに斜視がある場合は、早めに治療をしてください。

*日本眼科学会「大人の斜視」

では、斜視は目にどのような異常を引き起こすのでしょうか。以下に斜視の症状や治療法についてご紹介していきます。

斜視になる原因と症状

ケガなどで長時間眼帯をつけていると、目の前のものに触れづらかったり、ものを掴みにくかったりする、という経験をされた方はいらっしゃると思います。
わたしたちの目は、左右すこし離れたところにあるため、左右の目がそれぞれ少し違う角度からものを見ています。これを頭の中で1つにまとめることで、立体感や遠近感をつかんでいます。

しかし斜視になると、片方の視線が目的物とは別の方向に向かってしまうため、両目を使って1つのものを見るということができなくなってしまいます。そのため、距離感や立体感が分かりにくくなったり、ものが二重に見えたり、片方の視力が発達しにくくなります。斜視の種類は内斜視、外斜視、上斜視、下斜視があり、視線のずれているほうの目がどこを向いているかによって決まります。

このような「斜視」は、目にどのような異常が生じて起こるのでしょうか。
主に以下の4つの原因が考えられています。

①目の筋肉や神経の異常
目を動かす神経や筋肉になんらかの異常がある場合、目の位置がずれてしまいます。その結果、両目一緒にものを見るということができず、斜視になります。

②両眼視の異常
ものを両目で見ることによって立体感を認知する機能を両眼視、といいます。これが遺伝や脳にわずかな異常があると、それぞれの目が別々の方向を見てしまいます。

③強度の遠視
遠視ではものがぼやけて見えるため、強くピントを合わせなければなりません。この時、目は内寄りの状態になります。それが定着してしまい、斜視になる場合があります。

④視力不良
ケガや病気などで片方の目の視力が下がってしまったことが原因で斜視になることもあります。両目をうまく使えず、結果として視力の悪い方の目が斜視になってしまいます。見た目では、視力の悪い方の目が外側を向く傾向にあります。

大人の斜視は外見でもある程度分かりますが、乳児、幼児のときに発症する斜視は見た目での判断が難しいケースがあるため、注意が必要です。
生まれて間もない赤ちゃんの目は、筋肉や視力の発達が十分でないため、目が内寄り気味に見える場合があります。このため外見上は斜視に見えますが、生後2〜3か月くらいになると少しずつ母親の顔をじっと見たり、動くものを目で追ったりするようになり、目の位置が安定してきます。また、赤ちゃんは鼻が低く根元が低いこともあって目が内寄りになっているように見えがちです。これは、顔立ちがはっきりしてくるにつれて目立たなくなります。この、赤ちゃんの時に外見上目の位置がずれて見える状態を「偽斜視」といいます。

しかし偽斜視ではなく、本当に斜視を発症している場合もあります。
一般的に、発症は生後4か月以降が多いといわれています。ずれた方の目でものを見るとぼやけるため、無意識のうちに視力が悪い方の目を使わなくなり、結果悪い方の目の視力がより発達しなくなってしまいます。このことが、弱視の原因となる場合があります。弱視は放置すると、大人になってからの生活にも支障をきたすケースがあるため、早めの治療が必要です。7歳を過ぎてからの治療は視力の向上に結果が出にくく、さらに13歳を過ぎてしまうと、その後どんなに矯正をしても十分な結果を得られなくなる傾向にあります。

このように見分けのつきにくい子どもの斜視ですが、幼児は見え方を言葉でうまく伝えることができないうえに、よく見えていないにもかかわらず、その世界にそのまま慣れてしまう場合があります。本人から症状を訴えることは、あまりありません。そのため普段から幼児をよく観察し、斜視が疑われる症状がみられれば自己判断せずに、まずは眼科を受診しましょう。

斜視治療はコンタクトとメガネから

斜視は子どものうちに発見することが好ましいものではありますが、大人になってからでは治らないということはありません。大人の斜視を矯正するための治療方法も確立されています。

治療方法を大きく分けると「手術による治療法」と「それ以外の治療法」になります。どちらの方法が適しているかは斜視のタイプや性質、年齢や全身の状態などと関係してきます。眼科で検査し、その結果により最善の方法をとることになります。

斜視の治療の第1目的は、両眼視が正常にできる状態にし、遠近感やものの立体感をつかめるようにすることです。そのため斜視の原因が近視や遠視である場合、まずはメガネやコンタクトレンズを使います。原因になっている近視や遠視を矯正することで、両眼視を促していきます。

眼帯やアイパッチとよばれる道具、曇りガラスなどを使って、良い方の目をふさぎ、斜視になっている方の目にメガネなどで視力を矯正する方法があります。ものを見る習慣を付けさせるため、悪い方の目を強制的に使わせるのです。

また、プリズム処方という方法があります。これは、メガネにプリズムを入れて光を屈折させる方法で、斜視になっている方の目が正常な目と同じ方向を見るようにします。両目を使って同じものを見る、という両眼視の機能が働きやすい状況をつくります。

他には、大型の弱視鏡などを使って両眼視の機能を向上させる両眼視訓練、引っ張りすぎている筋肉を麻痺させる注射を数ヵ月ごとに行い、目の方向を矯正していくボツリヌス療法といったものがあります。

斜視に対しては、基本的にはこれらの「手術以外の方法」で視力や見え方を回復させることが主流です。しかし、根本的に目のずれを修正するとなると、最終的な手段として手術を行うことになります。手術では目を動かす筋肉を緩めたり強めたりして、目の位置を改善します。

レーシックを受けられない斜視はある?

斜視の場合でも、レーシックで視力や見え方を改善することが基本的には可能です。レーシックで視力の回復が望める斜視は、基本的に近視・遠視・乱視による左右の視力度数の違いや眼精疲労から発症する斜視です。
一方、レーシックを受けることのできない、あるいは視力回復が望めないタイプの斜視もあります。注意が必要なケースとしては、以下が挙げられます。

1) 強度の近視や乱視が原因になっている場合
2) 他の疾患から斜視を発症している場合
3) 重度の糖尿病などの全身に関連する病気が原因になっている場合  など

遠視で斜視の人がレーシック治療を受ける時の注意点

斜視は原因によって治療法が異なってきますので、見た目だけでなく検査によって正しい原因を確認してからレーシック治療を検討しましょう。
また、遠視で斜視の場合には、治療にあたって注意したほうが良いことがあります。それは治療の順序です。

斜視では、寄っている方の目が弱視になっている場合があるため、まずは弱視の治療を優先して行います。度の合った眼鏡を適正にいつもかける、および視力の良いほうの目に遮閉具(アイパッチ)をつけて視力の悪いほうの目でしっかり見るようにする、などの訓練が必要です。次に両目の位置をまっすぐに改善し、その後レーシックなどで両目で見る力をつけさせるという順序になります。

まずは斜視をしっかり治してから遠視の治療に入りましょう。
また、斜視の治療後にレーシック手術を受ける際には、以前に斜視の治療を受けている旨を医師に伝えましょう。手術と手術の間は6ヵ月以上の期間を開ける必要があります。

【参照】
所敬 (2014)『屈折異常とその矯正(第6版)』金原出版.
日本眼科学会「大人の斜視」
日本眼科学会「子供の斜視」
日本眼科医会「屈折異常と眼精疲労」
日本眼科医会「子どもの遠視」
参天製薬「斜視とは」

関連記事

医療機関を探す 医療機関を探す