【老眼は何歳から?】老眼が始まる平均年齢
加齢によって、ピントを合わせるレンズである「水晶体」が固くなり、さらに水晶体の厚さを変え、ピントを合わせる役割を担う「毛様体筋」が衰えることで起こる「老眼」は、年齢を重ねるにつれて起こる自然な生理現象です。
その名前から、高齢にならないと発症しないように思われがちですが、実はずっと若いうちから水晶体と毛様体筋の老化は始まっています。
老眼はいくつから始まるの?
遠くの見え方は変わらないのに、近くが見えにくくなるというのが老眼の一般的な症状ですが、人によって症状を自覚する年齢が様々です。
老眼は、多くの人が「まだ大丈夫」と油断しがちな年齢から始まっているため、初めは老眼だと気づかずに過ごしてしまうこともあります。
各年代の水晶体に起こる変化や老眼になる(自覚する)可能性について、以下にまとめていきます。
10代〜20代から老眼になる?
加齢による水晶体の老化は、老眼の症状が出るずっと前から始まっていますが、ほとんどの場合、10代から20代で自覚するほど老眼が進むことはありません。
しかし、最近では老眼の症状を訴える若者が増えてきています。
その原因がスマートフォンの普及です。近距離のスマホを長時間見続けることにより、毛様体筋を疲れさせてしまい、ピントを合わせづらくなるという老眼のような症状がでる場合があります。
「スマホ老眼」と呼ばれている症状ですが、通常の老眼とは異なり、目を休ませると自然に回復していきます。
早い人は30代で老眼を自覚する
30代だと老眼の症状を自覚し始める年代としては、まだ早いように思えるかもしれません。しかし、近くのものがぼやけたり、ピントを合わせるのに時間がかかったりといった老眼の症状は、早い人だと30代後半から始まります。
デスクワークやスマホなどで、目を酷使する機会が増えたことが原因の一つです。近くの細かい文字が読みにくくなるという老眼の症状の他、目が疲れやすくなったり、頭痛を発症するようになるといった症状も、老眼が原因かもしれません。
中には老眼のような症状が夕方になると出る“夕方老眼”といった症状もありますが、その場合は「スマホ老眼」と同じく目を休ませることで回復する場合もあります。
いずれにせよ、老眼らしき症状を覚えたら、30代でも眼科で老眼検査を受け、初期のうちから老眼対策を始めるようにしましょう。
老眼を自覚する平均年齢は40代から
本などを読むときに、30センチ以上離さないとピントが合わないというのは、老眼の代表的な症状です。日本人が老眼を自覚する平均年齢は、45歳前後だと言われています。
はっきりと近くが見える最も近い距離を「近点」と言いますが、その年齢別の平均距離は、正視(遠くを見た時に、眼に入った光が網膜上に焦点を結ぶ、一般的に1.0以上の視力)の方で40~44歳で29.5センチ以内、45〜49歳で43.6cm以内となります。つまり、40代になるとだんだんと近くが見えづらくなり、45歳を過ぎるとぐっと老眼の症状を自覚するようになるのです。*1
ピントを合わせる調節力が低下して起こるのが老眼です。正視の人でも、遠視や近視、乱視といった屈折異常のある人でも、基本的にピント調節機能が衰える年齢は変わりません。
ただし、近くよりも遠くにピントを合わせやすい「遠視」の人は、遠くを見るのにも近くを見るのにも目の調節力を使っているため、調節力衰退の影響が出やすく、老眼の症状に気づきやすい傾向があります。一方で、もともと近くにピントを合わせやすい「近視」の人は、老眼になっても眼鏡やコンタクトを外すと近くが見えやすいため、老眼の症状に気づきにくい傾向があります。
50代〜60代で老眼を自覚しない人も!
平均的に老眼は40代から自覚し始め、50代でさらに進行します。*2
しかし中には、老眼の自覚症状に50代や60代まで気づかないという人もいます。近視のために老眼の症状に気づきにくい、または新聞や本を読むなど手元を見る習慣がないなどの理由が考えられます。
また、栄養バランスの良い食生活や健康的な生活、トレーニングなどを通じて、発症や進行が遅れている場合もあります。
老眼の発症年齢に男女差はある?
老眼になる年齢には、男女差が「ある」と言われています。
2003年に東京慈恵会医科大学眼科(当時)の高橋洋子医師が日本抗加齢医学会で発表したところによると、2002年に健常中高年者68人(平均年齢46歳)を比較した結果、40~54歳の年齢層では、女性の方が男性よりも老眼の進行が遅いことが判明したそうです。*3
老眼を早める職種はある?
いわゆる「老眼になりやすい職業」というものはあるのでしょうか。
老眼は水晶体や毛様体筋の衰えによって起こります。特に近くを見る時には、毛様体筋はほとんどの場合、緊張している状態です。
近くを見ることが多い仕事の人は、毛様体筋を疲れさせる機会が多いため、老眼のような症状が出やすいと言えるでしょう。例えば、パソコンをよく使うエンジニアや事務員、細かい作業の多い職人さんなどが相当します。
職業や生活している環境によって、目の疲れ方は変わります。近くをよく見たり、細かい作業を必要とする職業の人は、1時間ごとに遠くをぼんやり眺めて目を休めたり、目のトレーニングを心がけたり、食生活に気を配るなどの老眼対策を早いうちから始めた方がいいでしょう。
老眼を自覚する年齢の割合について
老眼を自覚する年齢には個人差がありますが、一般的な老眼発症年齢の割合は、45歳前後が最も多いといわれています。しかし早い人の場合は30代から老眼の症状が出始め、そして60歳くらいまで比較的早いスピードで進行していきます。
10代や20代で老眼のような症状が出ている場合は、スマホの使い過ぎによる「スマホ老眼」のケースであることが多いです。
老眼になりにくい食生活や生活習慣を心がけている人は、老眼の自覚や発症が遅い傾向にあります。
【引用】
*1京浜保健衛生協会
*2タカバメガネ「老眼鏡」
*3日経メディカル「女性の長生きは加齢が遅いから?老眼の進行、男性より3~6歳遅いことが判明」
関連記事