【レーシックで遠視矯正】治療法と費用について
正常な目(正視)では無調節時に網膜で焦点を結ぶはずの光が、網膜よりも後ろで焦点を結んでしまう状態を遠視といいます。
遠視というと「遠くのものがよく見えて、近くのものが見えない」と思われがちですが、遠視の目は、ピントを合わせる調節力が低下すると遠くのものも近くのものもはっきりと見ることができません。遠視をレーシックで治療する方法や費用などについて紹介します。
分類別にみる遠視の原因
遠視は原因によって二つに分けられます。網膜で焦点を結ばない理由が、眼球の形にあるか、角膜や水晶体での屈折力にあるかの違いで、前者を軸性遠視、後者を屈折性遠視といいます。
軸性遠視
眼球の形が原因で起こる遠視が「軸性遠視」です。眼球の角膜から網膜までの前後方向の距離を「眼軸長」と呼び、この眼軸長が短いことによって光が網膜より後ろで焦点を結んでしまいます。その結果、遠視になるのです。一般的に遠視という場合はこの軸性遠視のことです。逆に眼軸長が長い場合は「軸性近視」となります。
遠視の場合、遠くを見るときも近くを見るときも、つねにピントを合わせようと目の調節力を働かせなければならないため、眼精疲労を引き起こしやすいのが特徴です。
また、強度の遠視は弱視の原因となる場合が多く、早期発見・早期治療が必要です。
屈折性遠視
眼軸長が標準的な長さであっても、角膜や水晶体の光の屈折力が弱いために起きる遠視が「屈折性遠視」です。角膜や水晶体の異常が伴っていることがあり、角膜では扁平角膜、水晶体では無水晶体眼、硝子体内脱臼などの病気が原因に挙げられる場合があります。
また、遠視に遺伝が関係するかどうかは今のところ明らかになっていません。遠視は眼軸長や水晶体、角膜の形の個人差が原因ではないかといわれています。
遠視のレーシック治療について
遠視をレーシックで治療し、視力を回復させる場合の具体的な手術の方法や費用などについて紹介していきます。
遠視のレーシック治療方法は?
角膜の表面部分を薄く切ってフラップと呼ばれるふたを作り、その後、角膜の表面にエキシマレーザーを照射して角膜を削り、カーブを変えることで屈折力を調節します。この一連の流れは近視のレーシック治療と同じです。フラップは術後、自然に角膜に癒着します。
また、日本眼科学会のガイドラインで、レーシックを受けられるのは18歳以上であること、他の病気がある場合は手術を行えないことが定められている点も、近視のレーシック治療と同じです。
近視のレーシック治療との違いは?
近視と異なる点は、角膜の削り方です。近視をメガネで矯正するとき、凹レンズという、中心がくぼんだ形のレンズを用います。これと同じ原理で、近視をレーシックで治療する場合は、角膜の表面のカーブがゆるやか(凹状)になるよう、角膜の中心部分を削ります。
遠視の治療の場合、これが逆になります。遠視は凸レンズという、中央が膨らんだ形のレンズで矯正します。同様に、レーシックでは角膜の表面のカーブが急(凸状)になるように削ります。
どんな遠視も矯正できる?
どんな強度の遠視でもレーシックで矯正できるかというと、そんなことはありません。日本眼科学会のガイドラインでは、レーシックで矯正できる限度も定められています。近視や遠視の度数を表す数字にD(ジオプトリー)という単位があります。コンタクトレンズの箱などに書かれている数字です。
遠視のレーシック治療では、矯正量の限界は6Dまでと定められています。近視の場合も原則は6Dですが、なんらかの医学的根拠があれば10Dまでの範囲で実施できるとしている点が、遠視とは異なります。
遠視のレーシック費用はどのくらい?
同じクリニックでも、使う機材や保証の範囲により幅があります。
詳細は各クリニックのウェブサイトをご参照ください。
参照ページ:医療機関を探す
自分にあった遠視レーシックを
遠視をレーシックで矯正する場合、価格だけで安易に決めず、手術を受ける前に下調べをしたうえ、気になる点はきちんと施設に問い合わせをし、納得したうえで治療に臨みましょう。
【参照】
著者:所敬、2014『屈折異常とその矯正』(第6版)金原出版
関連記事