強度近視の人は網膜剥離になりやすい?関係性や原因は?
ボクサーの引退理由などでよく聞く「網膜剥離」は、目の周りに強い衝撃を受けた人だけがなる病気ではなく、強度近視の人もなりやすい病気です。
この記事では網膜の働きや網膜剥離について、近視と網膜剥離との関係性について解説していきます。
網膜について
眼内に入った光が最終的に達する場所が、目の奥にある網膜です。光や色を感じるために必要な神経細胞や、神経線維からできています。
厚さは約0.1~0.4ミリと薄く、10層からできています。内側の9層を神経網膜、外側の1層を網膜色素上皮細胞といいます。
また、網膜の中央部には視力や色の識別に関係している黄斑(おうはん)があり、視神経が集中している特に重要な部分です。黄斑に異常が起こると、視力が低下したり、見ようとする部位が見えにくくなったりします。
網膜剥離とは
網膜剥離とは、何らかの原因で神経網膜が網膜色素上皮細胞からはがれてしまった状態のことをいいます。
網膜剥離には二つの種類があります。一つ目は一般的な「裂孔原性網膜剥離」です。網膜に開いた孔(あな)から目の中にある液状の硝子体が入り込み、網膜がはがれて起こります。
時間と共に剥離の範囲は広くなり、さらに剝離している状態が長く続くと、手術で網膜の位置を元に戻しても後遺症が残る危険性が高くなります。早期発見・早期治療が重要です。
「裂孔原性網膜剥離」は強度近視の人に多く見られます。
また、ボクサーなどが強い打撃を目に受けるなどして起こる外傷性網膜剥離も、裂孔原性網膜剥離に属します。
二つ目は「非裂孔原性網膜剥離」です。これは網膜に孔が開くわけではなく、糖尿病などの病気や、眼球内にできた腫瘍・炎症などが原因であるため、非裂孔原性網膜剥離の治療には、原因となっている疾患の治療が必要になります。
裂孔原性網膜剥離の症状
近視の人に多く見られる「裂孔原性網膜剥離」は、剥離の起こる前兆として「飛蚊症」や「光視症」が現れます。
飛蚊症は、視界に糸くずのようなものが浮いて見える症状であり、ほとんどの人に少なからずある症状(生理的飛蚊症)ですが、急激に増えたように感じたときなどは注意が必要です。また光視症は、閃光のようなものがピカピカと見える症状で、通常感じることはないので、自覚した時点で注意が必要です。
網膜剥離を発症し、進行すると、視野の一部が欠けてしまう「視野欠損」や「視力低下」が起こります。また、網膜が剥がれても痛みは感じないため、痛みで気づくことはありません。
見え方が「おかしい」「急に変わった」と感じたら、眼科で検査を受けましょう。
近視と網膜剥離の関係性
角膜から網膜までの長さ(眼軸長)が長くなると、目に入ってきた光が網膜よりも手前で焦点を結びます。この状態が近視です。
眼軸長が長くなると、網膜が薄くなってしまう「網膜格子状変性」ができやすくなります。
網膜剥離を起こした人の3割は、網膜格子状変性から生じているといわれています。網膜格子状変性は、正視の人でも6~10.7%の人にあるものですが、眼軸長が30mm以上になると、その割合は15%を超えます。
網膜格子状変性は網膜剥離になる前段階ですので、網膜格子状変性が見つかったら、定期的な検査が必要です。
特に近視の強い人は、定期的に眼科で検査を受けましょう。
網膜剥離の手術について
網膜剥離は、進行の状態によって手術方法や手術後の入院期間が変わり、主に3つに分けらます。
初期段階である、網膜に裂け目が出来た場合、裂け目の周囲をレーザーでふさぐ「光凝固術」という治療が必要です。光凝固術の場合、入院は必要ありません。
次に、網膜剥離が進行して網膜の裂け目からゼリー状の硝子体が入り込み、網膜がはがれてしまった場合、「網膜復位術」という網膜を元の位置に戻す手術が必要になります。網膜復位術は1~2週間程度の入院が必要です。
また、網膜の裂け目ができたときに、血管から硝子体に出血してしまうと、濁った硝子体を取り除く「硝子体手術」が必要になります。この場合、1~3週間程度の入院が必要です。硝子体手術の場合、手術後はうつぶせの姿勢で安静にしている必要があります。
飛蚊症や視力の低下を感じた場合は眼科の受診を
網膜剥離は、強度近視の方に起こりやすい症状です。
飛蚊症や光視症などの前兆症状や視力の低下が急激に進行したと感じたら、すぐに眼科で検査を受けるようにしましょう。
また網膜剥離に限らず、さまざまな合併症を起こしやすい強度近視の人は、定期的に眼科で検査を受けることも大切です。
【参照】
関連記事