近視の症状を改善する方法とは?
「近くのものははっきり見えるのに、遠くのものは見えにくい」といった近視の症状は、車の運転などの日常生活に大きな影響を与えます。
近視の症状を改善する方法にはどんなものがあるのでしょうか。この記事では、近視の症状を改善する代表的な方法をご紹介します。
近視とは
目に入ってきた光は、角膜と水晶体で屈折し、網膜の上で焦点を結ぶことで、はっきりした像を見ることができます。
目には見る距離に合わせて網膜上に焦点を結ぶよう水晶体の厚みを調節する機能があります。
遠くのものを見た時が、水晶体が最も薄い状態で、網膜上に焦点が合うことを「正視」といいます。
「近視」とは、遠くのものを見た時に、網膜の手前に焦点が合ってしまうことをいいます。近視は近くのものは見えるが遠くのものが見えにくい状態です。
近視の原因は、ほとんどが角膜から網膜までの長さ(眼軸長)が伸びることによるもので、角膜や水晶体の屈折力の問題は少ないといわれています。
近視の矯正は、屈折力を調整することで、焦点を網膜上に合わせます。
メガネで近視を改善する
近視の矯正は、焦点を後方に移動させる働きをする凹レンズを使用します。
メガネは近視の改善方法として、年齢を問わず広く用いられています。
近視になったからといって、常にかけていなくてはならないというわけではなく、近くを見るときに裸眼で見えるなら、メガネを外しても構いません。メガネをかけたり、外したリを繰り返しても近視が進むようなことはありません。
コンタクトレンズで近視を改善する
コンタクトレンズもメガネと同様に、凹レンズを使い近視を矯正します。
コンタクトレンズにはハードレンズ、ソフトレンズなど各種あります。目の状態や使用する環境に応じた選択をしましょう。
目とレンズの距離が離れているメガネと角膜の上に乗せて使用するコンタクトレンズでは、同じものを見てもレンズと網膜までの距離が異なるため、同程度の視力を得られるように矯正しても、見え方が異なる場合もあります。
メガネとコンタクトレンズの比較
コンタクトレンズは角膜に直接接するため、角膜が酸欠になったり傷ついたりする場合があり、メガネの方が目にかかる負担は少ないといえます。また装用に慣れるまで時間がかかったり、違和感があるなどのデメリットもあります。
しかし、左右の視力の差が大きい場合や角膜の乱視が強い場合などは、メガネよりもコンタクトレンズで矯正した方が適していることもあります。
コンタクトレンズを常用する場合でも、定期的に外して目を休める必要があるため、メガネと併用しましょう。
目薬で近視を改善する
ピントを調整する際に水晶体の厚みを変えるための筋肉を毛様体筋といいます。この毛様体筋の過度な収縮により緊張した状態を「仮性近視(調節緊張)」といい、近視と同様に近くは見えますが、遠くが見えづらい症状が起こります。また、仮性近視を放置すると近視に進行する場合があります。
仮性近視の改善に使われる目薬とその使用方法、近視の進行を抑制する目薬についてご説明します。
調節麻痺剤の就眠前点眼
調節麻痺剤は、毛様体筋を弛緩させて仮性近視の症状を緩和させる作用のある目薬です。
調節を麻痺させると近くのものが見えにくくなるため、就寝前に点眼します。この薬による治療方法は、寝ている間に数時間の望遠訓練をすることと同じか、それ以上の効果が期待できるといわれています。調節麻痺剤の点眼は、多くの眼科で行われている一般的な治療方法です。
調節改善剤の随時点眼
調節改善剤は毛様体筋の働きを高め、調節機能の異常を改善する作用があります。
初期の老眼にも有効とされている目薬で、眼精疲労による視力低下などの症状を改善します。
遠くのものが見えにくくなったら、眼科に行きましょう
「近くのものの見え方は変わらないのに、遠くのものが見えにくくなった」、「視力が下がった」と感じたら、まずは眼科に行って検査を受けましょう。
適切なメガネやコンタクトレンズの処方をしてもらうためだけではなく、病気が隠れていないかも調べてもらいましょう。
【参照】
関連記事