混同されやすい「遠視」と「老眼」…違いは?
近くのものが見えにくい、という症状を引き起こす原因として「遠視」があります。また40歳を超えてくると、加齢とともに手元が見づらくなってきます。いわゆる「老眼(老視)」です。
これら2つは混同されがちなうえ、誤解も招いているようです。ここで正しくご説明します。
遠視と老眼はどう違う?
遠視になる原因と症状
遠視と老眼は根本的に全くの別物です。それを理解するために、まずそれぞれのメカニズムについて簡単に説明していきたいと思います。
遠視とは、眼に入った光が網膜よりも後ろに焦点を結ぶ状態で、眼の「屈折異常」のひとつです。遠視という名前から「遠くが見える」と解釈されがちですが、それは違い、無調節時にはどの距離の物を見ても網膜上に焦点を結ばないため、遠視の人は近くの物も、遠くの物もぼやけてよく見えないのが特徴です。
老眼になる原因と症状
私たちが物を見る時、眼の中でピント調節の役割を担う水晶体が、遠くを見るときは薄く、近くを見るときは厚くなりピントを合わせています。
水晶体の厚みを変える調節は毛様体筋という筋肉で、遠くを見るときは弛緩、近くを見るときは緊張しています。この筋肉は加齢とともに衰えていき、それに伴い近くにピントを合わせる能力(調節力)が低下します。これが老眼の原因の一つです。
また、加齢とともに水晶体は硬くなり、厚みが変わりにくくなることで、近くのものが見えにくくなります。これがもう一つの原因です。
遠視は老眼になりやすい?
よく「遠視の人は老眼になりやすい」「近視の人は老眼になりにくい」など、老眼に関しての誤解がありますが、遠視だと老眼になりやすいのかというと、答えは「ノー」です。
ここまで述べてきたように、遠視は眼の屈折異常であり特定の人に起こる症状なのに対し、老眼は加齢に伴う生理現象で、すべての人に起こります。
遠視は遠くを見る際にも調節する必要があるため、その必要がない正視や近視と比べ、近くを見る際はより多くの調節力を必要とします。そのため調節力が低下してくると早い段階で老眼の症状を自覚します。
この現象を指して「老眼になりやすい」と言われているのかもしれません。しかし、これは遠視を矯正すれば解消されるので、老眼が正視・近視の方に比べて早く発症しているというわけではありません。
ちなみに、「近視の人は老眼になりにくい」というのは、近視はもともと遠くよりも近くにピントが合う状態なので老眼に気付きにくい傾向があるというだけで、老眼にならないわけではありません。
関連記事