シェアシェア

シェアする

これよりエイエムオー・ジャパン株式会社のウェブサイトを離れ、外部のウェブサイトへ移動しようとしています。 リンク先のウェブサイトは、当社のウェブサイトではなく、当社の管理下にないものです。当社はリンク先のウェブサイトに含まれる情報の正確性、確実性、信頼性に関して一切の保証をいたしません。

外部のウェブサイトに移動しますがよろしいですか?

cancel
レーシックをもっと詳しくMore LASIK

【大人の遠視性弱視】治療で治る?

弱視とは、目に病気がないにもかかわらず、充分な視力を得られていない状態をいいます。具体的には、メガネをかけても視力が1.0未満の状態で、なんらかの原因で視力の発達が不充分になったために起こる症状です。

 

遠視が原因の遠視性弱視

弱視になる原因はいくつかありますが、遠視が原因の弱視(遠視性弱視)についてまずご紹介します。

遠視の目は、無調節時に遠くにも近くにもピントが合わず、メガネやコンタクトレンズなどを使わない限りくっきりとものを見ることができません。多くは生まれつき、あるいは幼少期にこの状態にあったにもかかわらず放置すると、網膜への刺激が足りず、視力が成長しにくくなります。

視力の成長は、体のほかの成長と同じようにいつかは止まります。これが弱視につながります。

 

遠視性弱視の主な治療法“見る訓練”

弱視の治療は、メガネをかけて1.0の視力が出ることが目標で、治療の基本は視力を向上させるために「見る訓練」をすることです。また、私たちの目は、左右両方の目を使うことでものの立体感をつかんでいます。両目を同時に使ってものを見ることを両眼視といいますが、これができるようになること(両眼視の獲得といいます)も目的です。

遠視用眼鏡

遠視の場合はまずメガネを使うことから始まります。これは成人用のメガネとは違い、弱視の治療の根幹となるもので、起きているあいだはずっとかけておく必要があります。子供の場合、しっかりとメガネをかけ続けることで弱視が治ることもあります。

子供の弱視治療では、フレーム選びが重要です。フレームが合わずレンズの中心からずれたところでものを見続けると、治療効果が薄れます。また、子供の場合は成長とともに遠視度数も変わりますので、出費にはなりますが、必要に応じてメガネのレンズやフレームは新調しましょう。

アイパッチ

左右で大きく視力が違う場合は、良いほうの目を隠して弱視の目を強制的に使わせる訓練(遮蔽治療)を行います。個人差はありますが、1日数時間程度、病状によっては1日中、片目を隠すこともあります。そして効果を見ながら、遮蔽時間を減らしていきます。

この遮蔽治療は短期間では終わりません。最短でも半年、数年に及ぶこともあります。その間、弱い目だけでものを見ながら行動するため本人・周囲共に注意をする必要があります。

また、合併症として良いほうの目の視力が下がることや、斜視が発生したり悪化したりすることが稀にあります。

 

遠視性弱視の種類

遠視が原因の遠視性弱視には2種類あり、それぞれ注意点や治療法が異なります。小さいころから、周囲の大人が異変に気付いてあげることがなにより大事です。

屈折性弱視

遠視が左右どちらの目も強い、つまり強い屈折異常があるために起こる、両目の視力障害です。近視、乱視でも起こることはありますが、一番多いのは遠視です。

遠視性弱視がある子供の特徴は、目を細めてものを見る、近づいてものを見る、などの行動です。3歳児検診や就学時検診で見つかる場合が多いです。

この場合の治療方法は、まずは目にあったメガネを使ってものを見るようにして、視力の発達を促すことです。

不同視弱視

近視や乱視、遠視の度数が左右の目で大きく違うために起こる弱視を不同視弱視といいます。そのなかで、遠視を伴うものを遠視性不同視弱視といい、差が1.5D〜2.0D以上あると弱視になりやすいといわれています。

この場合は見つけるのが難しく、片方の目は正常に発達しているために、周囲からはまったくわかりません。3歳児検診や就学時検診で見つかるケースが多いです。

この場合の治療は、まずメガネをかけて様子を見ていきます。それでも改善が思わしくない場合、アイパッチを使った治療を行うことが多いです。

 

なぜ遠視性弱視の治療は6歳まで?

遠視性弱視は、6歳までに治療を開始するのが良いといわれています。これには、生まれてからの目の発達の過程が関係しています。

生まれてすぐの子供の視力は、明暗がわかる程度でしかありません。そこから成長とともに視力が徐々に発達し、3歳から6歳ごろまでに正常な視力1.0に達します。この6歳というのがひとつの大きな節目になります。しかし子供はある程度の年齢になるまで、自分の視界がどのようなものであるかを言葉で説明することができません。周囲の大人が子供の行動を観察して、早めに気づくことが望ましいです。

 

大人の遠視性弱視

弱視は、子供の頃の早期発見および治療が大切ですが、大人の弱視について説明していきます。

視力の発達は10歳くらいでほぼ完了します。ですから、10歳を超えると弱視治療の事情は変わってきます。

視力の発達期間を過ぎた大人の弱視は、メガネやアイパッチで治療を試みることもあり、視力回復の可能性はゼロではありませんが、基本的には子供の治療のような良い結果は期待できないとされています。

また、弱視は遠視だけでなく、網膜、水晶体などに疾患がある場合にも起こりますので、これらの可能性にも注意を払いましょう。

 

遠視性弱視の治療は幼児期に

遠視性弱視は幼少期に発見して早期の治療を行うのが良いことは間違いありません。また、子供の場合でも、メガネにせよアイパッチにせよ、長期にわたって毎日使い続けさせるには周囲のサポートと根気が必要です。

とはいえ、大人になっても治療できる可能性はゼロではありませんので、治療を検討する際は、まず自分の目の状態を詳しく調べてもらい、医師とよく相談するのが良いでしょう。

 

関連記事

医療機関を探す 医療機関を探す