乱視にも種類がある?
乱視も近視や遠視のように「屈折異常」のひとつです。ここでは乱視の種類と特徴について紹介していきます。
「角膜乱視」と「水晶体乱視」
目に入った光は角膜と水晶体という二枚のレンズを通り、焦点を結びます。角膜や水晶体に歪みがあると一点に焦点が結ばず、二点以上の焦点が結んでしまうため、ものがぼやけて見えます。
角膜の歪みを「角膜乱視」、水晶体の歪みを「水晶体乱視」といい、通常「角膜乱視」と「水晶体乱視」を合算した「全乱視」を「乱視」といいます。
「正乱視」
乱視の無い角膜や水晶体の形はサッカーボールのような球体ですが、これがラグビーボールのような楕円形に歪んでいる目を「正乱視」といいます。
この様な形状のレンズは縦方向と横方向でカーブの強さが異なり、焦点が二点に結ぶため、ものがぼやけて見えます。
正乱視の場合は、眼鏡やコンタクトレンズでも矯正が可能です。一方向だけ光を屈折させる円柱レンズを使うことで、焦点が一点に結ぶように調整します。
正乱視にも3つの種類があります。
直乱視
ラグビーボールを横向きにしたような、縦方向のカーブが強く、横方向のカーブが弱い乱視を直乱視といいます。
倒乱視
直乱視とは逆に、ラグビーボールを立て向きにしたような乱視を倒乱視といいます。
斜乱視
ラグビーボールを斜め向きにしたような乱視を斜乱視といいます。
「不正乱視」
角膜への外傷や病気などが原因で、角膜の一部が突き出ていたり、デコボコしていて不規則に歪んでいる乱視を「不正乱視」といい、強度のものは眼鏡やコンタクトレンズで矯正できません。
乱視の種類を知ろう
このように、乱視にもさまざまな種類があります。まずご自分の乱視の種類を把握し、特に不正乱視がある場合は、必要に応じて適切な治療を受けるようにしてください。
【参照】
著者:所敬、2014年『屈折異常とその矯正』、金原出版
監修:下村嘉一、編著:國吉一樹、2018年『眼科インフォームド・コンセント』、金房堂
関連記事