【遠視治療】子供と大人の違い
遠視は乳幼児の時には多く、学童期以降になると減少していきますが、実は大人になると、遠視になる人の割合が再び増加する傾向にあることが知られています。
子供の時に発生する遠視と大人になってからの遠視の違い、またその対処や治療の方法をそれぞれご紹介します。
子供の遠視の特徴は?
子供の目は、ものを見る力が発達の途上にあります。このころの遠視は、度合いによっては視力の成長を妨げてしまい、のちにメガネなどで矯正しても十分な視力を得られない「弱視」の状態につながる危険性があるので注意が必要です。
また、遠視が原因で斜視になることもあります。しかし子供の遠視は発見が難しいこともありますので、年齢ごとの注意点を紹介します。目の異常は早めに発見しましょう。
乳幼児の視力と遠視
生まれたばかりの赤ちゃんは、明かりがぼんやり分かる程度の視力しかありません。その後、正常であれば3か月までに母親の顔をじっと見つめたり、ものを目で追ったりするようになります。
1歳から3歳くらいになっても、子供は目が見えにくくても言葉で表現することはありません。ただ、テレビやおもちゃを見るときに極端に近寄る、目を細める、上目づかいや横目づかいなど変わった目つきをする、ということがあれば、眼科に行くのが良いでしょう。
3歳以上の子供と遠視の発見
3歳になると視力検査ができるようになってきます。3歳児健診での視力検査は3歳6か月ごろに行うのが効果的とされています。
このときの視力検査で精密検査が必要と言われたら、必ず眼科を受診してください。強い遠視などで視力が妨げられている可能性があります。
遠視の発見は5歳くらいまでに
目が見えにくい、などの異常があることを言葉に表現できるのは4歳ごろになってからです。その後、子供の目は8歳くらいで大人と同じくらい見えるようになりますが、日本小児眼科学会では、5歳くらいまでが最も重要な時期だとしています。
視力の成長は、期間としては10歳ごろを過ぎると治療が難しくなり、早期に治療を始めるほど視力が改善していきます。早めの発見が重要なのは言うまでもありません。
子供の遠視治療方法
こうした子供の視力の発達過程を踏まえた上で、子供の遠視治療はどのように行うのか紹介します。
主な目的は、視力を上げることだけでなく、ものを見る能力が正常に発達するよう促すこと、斜視になっている場合はそれを矯正することです。
子供の遠視治療で行うこと
日常生活に不便な場合や、視力が右と左で大きく違う、あるいは斜視を伴っている場合は矯正が必要です。基本はメガネをかけることですが、左右の視力が違うときには矯正した上で、遮蔽法といって、良い方の目をパッチで覆い、悪い方の目を積極的に使うよう訓練します。
また、斜視の場合では、プリズムという光を曲げるレンズを使用することもあります。
またコンタクトレンズで矯正を行うこともあります。
子供の遠視治療の効果とリスク
このように、子供のうちに遠視矯正をするのはとても大切なことです。早期の治療開始が効率的なのです。
一方、注意しなければならないのはメガネを作るときです。すぐにメガネ店へ行くのではなく、最初に眼科で的確な検査を受けましょう。視力低下にほかの病気が関係していたとき、その病気が見逃されることもあります。また、成長期の子供の目は大人の目と違い、度の合わないメガネを使うと視力低下を招きかねません。
幼児、子供向け遠視治療用メガネ・コンタクトについて
まず、子供のメガネでは、プラスチックのフレームが良いでしょう。メタルフレームの場合、鼻パッドが潰れやすい、子供の手で簡単に曲げられてしまうなどフィッティングが悪くなりやすい、という欠点があるためです。また、子供の目はすぐに成長し屈折度も変わっていきます。出費にはなりますが、メガネは必要に応じて新調してください。
コンタクトレンズは、レンズの取り扱いや管理が大変であることと、角膜を傷つけるリスクがあることを考えると、小学生の間はメガネが好ましいとされています。
大人の遠視の特徴は?
遠視の人の割合は新生児では高く、学童期、小学生、中学生となるにつれて減少していきます。しかし成人してから再び増加傾向にあり、特に40歳前後に顕著に遠視化がみられるという調査結果もあります。
この加齢性遠視は、水晶体の屈折率の変化などが考えられていますが、原因ははっきりしていません。
大人の遠視治療方法
大人の遠視の場合はどのような治療を行うか紹介します。メガネやコンタクトレンズもそうですが、レーシックなどの外科的な手術方法をとることもできますので、選択肢は広いといえます。
大人の遠視治療で行うこと
メガネやコンタクトレンズによる処方のほか、角膜の屈折力を増加させる手術がいくつかあります。
ひとつはレーシックです。角膜をレーザーで削り、角膜のカーブを急にします。ほかにはPRKといって、フラップを作らずにレーザーを照射する方法があります。
もちろん、いずれの手術にも適応できる条件やメリット、デメリットが存在します。
大人の遠視治療の効果とリスク
遠視の人はどの距離のものを見るのにも、常に目の調節力を働かせなければならないため、眼精疲労が起きやすい状態にあります。遠視を矯正することで調節力の負担を軽減でき、結果、眼精疲労を軽減させることができます。
また、手術を行う場合は外科的なものである以上、感染症などのリスクはつきものです。衛生管理の行き届いた適切な施設選びが大切です。
大人向け遠視治療用メガネ・コンタクトについて
大人用のメガネやコンタクトレンズもやはり、眼科での検査を受けた上で処方を受けることが好ましいといえます。
病気があるとコンタクトレンズの使用ができない場合もあるほか、乱視があるかないか、またその程度によってハードコンタクト、ソフトコンタクトの使い分けもありますし、老眼がどの程度進んでいるかということも考慮したレンズ選びが必要になるからです。
子供と大人の遠視治療の違い
じつは、遠視になる原因ははっきりとは解明されていません。遺伝的なものがあるという説もある一方、単なる体の個人差によるものとも考えられています。
しかし、大人は眼精疲労などで自ら目の異常を疑うことができますが、子供の場合は周囲が気づかなければなりません。子供の場合は早期の発見と治療をもって視力の維持・向上を、そして成人でも遠視を自覚した場合には、正しい矯正をすることで視力の維持と眼精疲労の軽減に繋がるのです。
【参照】
著者:所敬、2014年『屈折異常とその矯正』、金原出版
監修:下村嘉一、編著:國吉一樹、2018年『眼科インフォームド・コンセント』、金房堂
『臨床眼科』2015年 69巻9号、医学書院
関連記事