老眼はレーシックで治るのか?
老眼は歳を取れば避けられない症状ですが、年齢や若いときの目の屈折状態によって見え方が異なります。正視なのか、近視なのか、遠視なのか。また、年齢によっても見え方が変わってきます。
近点と調節域について
老眼の見え方に大きく関係するのが、「調節域」と「近点」です。
目の筋肉を最大限に緊張させた時にピントの合う距離を近点といいます。
遠点と近点の間に存在するものを見ようとするときは、自分の意思、あるいは無意識にピント合わせができます。こうしてものをはっきり見ることのできる距離=遠点と近点の間の距離を「調節域」といいます。一般的には、その人の目がどのくらいの調節能力を持っているかの「調節力」で表現します。単位はD(ジオプトリー)です。
老眼と近点距離
老眼の原因は、目の水晶体が加齢に伴って硬くなることですが、この現象はじつは10代から始まるといわれています。ただ、若い時の水晶体の硬化はわずかなもので、40歳過ぎから一気に進みます。
実際、このくらいの年齢で、手元のものが見えづらい、という老眼の自覚症状を多くの人が感じるようになります。
個人差や統計の取り方による差は若干ありますが、年齢による近点距離と調節度は、概ね以下のような推移をたどります。
・10歳:調節力14.0D、近点距離7cm
・20歳:調節力11.0D、近点距離9cm
・30歳:調節力8.5D、近点距離12cm
・35歳:調節力7.0D、近点距離14cm
・40歳:調節力5.5D、近点距離18cm
・45歳:調節力3.5D、近点距離28cm
・50歳:調節力2.0D、近点距離50cm
・55歳:調節力1.5D、近点距離67cm
・60歳:調節力1.0D、近点距離100cm
・65歳:調節力0.5D、近点距離200cm
近点距離のチェック
近点距離がどのくらいの場所にあるか、自分で目安を測ることができます。
メガネやコンタクトを装着した状態で、人差し指の腹を自分に向けて目の前にかざし、顔から少しずつ遠ざけていきます。すると、指のシワや指紋がくっきり見えるポイントがあります。この時の顔と指との間が近点距離です。
一般的には、この近点距離が30cmを超えると老眼鏡が必要になってくるといわれます。
老眼鏡を使うと老眼が進む?
老眼鏡を使うと視力が下がる、老眼が進む、といった話をネットでは見かけますが、そのようなことはありません。
老眼鏡は「見えやすい距離を変える道具」です。老眼鏡で快適に見える状態を経験したことによって、外した時に、それまでの見えづらさを再認識して「見えにくくなった」と感じるのは当然のことです。これは視力が下がったわけではなく、感じ方の問題です。
一方で、老眼が年齢によってある程度進んでいくのを止めることもできません。しかし老眼鏡を使ったことで急激に進むこともありません。
老眼を矯正するレーシックの種類
老眼の見え方をレーシックで改善する場合について詳しくご紹介します。老眼の原因である水晶体の硬化を元に戻すことはできませんが、近くも遠くも見えるよう、見え方を改善させる方法です。
代表的な手法は以下のようなものです。
モノビジョンレーシック
私たちの目には手や足と同じように、「利き目」というのが存在します。これを「優位眼」といいますが、この優位眼を遠くが見えるように、もう一方の目を近くに見えるように、左右の目の屈折度をわざと違うものに変えるのが「モノビジョンレーシック」です。
モノビジョンレーシックは、事前にシミュレーションを行えるのが特徴です。テストで優位眼を特定したのち、コンタクトレンズで実際の見え方を試すことができます。中には使い捨てのコンタクトレンズを使い、一定期間モノビジョンでの生活を送ってから度数を決定する場合もあります。
ただ、モノビジョンの見え方を生理的に受け付けられない人もいるほか、夜間に光がにじんで見えるハロと呼ばれる合併症が出やすいため、夜間の運転が多い人などには向きません。
レーシックで老眼を矯正するときの注意点
老眼の見え方をレーシックで改善する場合は、次のような注意点があります。
まず、老眼鏡と同じように、レーシックで矯正を行ったからといって全ての距離がよく見えるようになる、というわけではありません。ある程度のぼやけやコントラストの低下などは十分起きうることですので、見え方に対して強いこだわりがある場合には結果を不満足と感じることもあります。
また、レーシックを受けた後も、年齢によってペースは違いますが老眼は進んでいきます。先々の老眼の進行を考慮した度数設定や自分の年齢、ライフスタイルにも照らし合わせて手術を検討するようにしましょう。
老眼を自覚したら、早めの対処を
現代ではパソコンやスマートフォンを使う機会が増えていることから、30代でも老眼を自覚し、老眼鏡の使用を検討した方が良い場合も多くあります。手元から遠くに視線を移した時、ピントが合うまでにタイムラグがある、といった現象も、老眼の初期症状のひとつです。
無理を続けると頭痛や肩こりなど、仕事や日常生活に支障が出るようになりますので、年齢だけで判断せずに、早めに対策を考えましょう。
関連記事