シェアシェア

シェアする

これよりエイエムオー・ジャパン株式会社のウェブサイトを離れ、外部のウェブサイトへ移動しようとしています。 リンク先のウェブサイトは、当社のウェブサイトではなく、当社の管理下にないものです。当社はリンク先のウェブサイトに含まれる情報の正確性、確実性、信頼性に関して一切の保証をいたしません。

外部のウェブサイトに移動しますがよろしいですか?

cancel
レーシックをもっと詳しくMore LASIK

老眼と白内障の違い

当然のことではありますが、年齢にともなって、目にも衰えは生じます。

なかでも視力低下を招く代表的なものが、老眼と白内障です。老眼(老視)は40歳ごろから、白内障は50歳あたりから出てくる現象ですが、両者には大きな違いがあり、治療の方法も異なりますのでここで説明します。

 

老眼は加齢による自然現象

老眼の見えにくさの原因は、近視や遠視、乱視とは根本的に違います。近視などが目の「屈折異常」であるのに対し、老眼は加齢が原因で「調節異常」が起きている状態です。加齢が原因の生理現象である以上、誰でも老眼になります。

なお、最近では20代の若い人でも老眼に似た症状を訴える方もいて「スマホ老眼」とよばれることもありますが、これは原因となる部位(毛様体筋)は同じでも異なる現象です。

調節異常とは?

では、この「調節異常」とはどのようなものかを説明します。

調節異常にはいくつかの種類がありますが、老眼の場合は毛様体筋と水晶体の変化によって起こります。

私たちの目は、毛様体筋という筋肉を使って、近くを見るときはレンズである水晶体を厚く、遠くを見るときは水晶体を薄くして見たい距離にピントを合わせています。これを目の「調節力」といいますが、この調節力が年齢とともに衰えていくため近くが見えにくくなります。

目の中でピント調節の役割を持つ水晶体は、若い頃は弾力性があり、自在に厚みを変えることができるため、広い範囲のピント合わせができます。しかし、年を取るにつれて水晶体は次第に硬くなっていき、厚みを変えにくくなります。そのため、毛様体筋を収縮させても水晶体が膨らみにくくなりピントの合う範囲が狭くなる、という2点が老眼のメカニズムです。

実は水晶体の硬化は10代の頃から、わずかながら始まっています。しかし40代を過ぎるあたりからそのペースが一気に上がり、老眼を自覚するようになります。

 

老眼の治療法

老眼を矯正・治療する方法はいくつかあります。

メガネやコンタクトに始まり、手術で見え方を改善させる方法があり、それぞれにメリット・デメリットがありますので以下に紹介します。

老眼鏡で矯正する

老眼対策として一般的なのが、老眼鏡です。

近くを見るだけのものから遠近両用のものなど、様々なタイプが販売されていますが、どのくらいの距離を一番見えるようにしたいのかを明確にして度数の調節を行う必要があり、場合によっては、屋外では遠方を重視したもの、仕事では中近距離を重視したもの、と使い分ける必要も出てきます。

また、100円ショップなどで販売されている既製品は左右が同じ度数に設定されているため、視力に左右差がある方が使用すると目の疲れの原因になる場合があるので注意しましょう。

遠近両用コンタクトレンズで矯正する

遠近両用コンタクトレンズもまた、よく使われます。わざわざメガネをかけなくて良い、というのは一つの利点ですが、遠くも近くもはっきりとは見えない傾向があり、運転や細かい字を読む読書などには適さない場合があります。

老眼用手術を受ける

近年では、老眼治療に外科的な手術も取り入れられています。

まず、レーシックです。老眼の場合、一つはモノビジョンレーシックといって、片目を遠用、もう片目を近用にする方法です。また最近では、角膜の中央と周辺部にそれぞれ遠用と近用のゾーンを作ることで遠近両用にする、老視レーシックも行われています。

検討する際には専門医に相談しましょう。

 

白内障と目の老化

同じ水晶体の変化でも、水晶体が濁ってくることで視界がかすんだり、ぼやけたりするのが白内障です。

白内障も老化現象であり、程度の差はあれ、加齢とともに白内障が進行してきます。糖尿病やアトピー性皮膚炎、ダウン症の場合や、過去に眼球を強くぶつけていたりステロイドを使ったりしている場合は、若いうちに白内障が現れることがあります。その他にも、まれにですが子供や新生児の白内障が見つかることもあります。

 

白内障の対処法

白内障になった場合の対処法は、目薬の使用と手術があります。

点眼薬で症状の進行を和らげる

白内障の進行を遅らせる方法として、点眼薬の使用があります。しかし、一度濁った水晶体を透明に戻せる薬は現在のところ存在せず、目薬の使用はあくまでも進行を遅らせることが目的です。視力が低下して仕事に支障が出てきたり、日常生活に不便を感じるほど見づらくなった場合には、手術を考えましょう。

白内障手術について

白内障手術は、濁った水晶体の中身を取り除き、残った水晶体の袋(水晶体嚢)の中に人工の眼内レンズを移植するというものです。手術時間は全体で30分から1時間と短く、日帰りで行う施設が増えています。また白内障手術の際に使用する眼内レンズには現在多くの種類があり、近視などの屈折異常を同時に解消したり、老眼の見え方を改善させたりすることのできるレンズもあります。手術を受けることで視界がスッキリとし、色も鮮やかに見えるようにはなりますが、欠点があるのも事実です。

特に手術後、眩しさを感じる、色の見え方が変わる、といった症状が出ることがあります。

 

老眼と白内障の特徴を知りましょう

ここでは、目の老化から始まる視力低下の現象として老眼と白内障という代表的なものを挙げました。

目の老化は、程度の差こそあれ、残念ながら誰でも起こることです。特に現代、日本人の平均寿命は80歳以上となり、人生の約半分は老眼で過ごすという時代になりました。

老化が始まってもその後、適切な対応ができるよう、正しい知識を持っておきましょう。

 

関連記事

医療機関を探す 医療機関を探す